運営者: 多田 翼 (LinkedIn, Facebook)

IT ビジネスの原理 (尾原和啓) 。ハイコンテキストの視点で考えるブランディング広告

IT ビジネスの原理 をご紹介します。

 

ITビジネスの原理

IT ビジネスの原理

 

  

エントリー内容です。

  • 本書の特徴
  • 本書のキーワードの1つは 「ハイコンテキスト」
  • ハイコンテキストの視点で考えるブランディング広告

 

本書の特徴

タイトルの通り、IT やネットの世界の根本部分がわかりやすく書かれている本です。

難しいことを複雑に説明することはできても、難しいことをわかりやすく簡単に表現し、かつ本質を捉えることは簡単ではありません。

この本には、著者の尾原さんが根本を平易な書き方で説明しています。IT ビジネスの原理がよく理解できます。

 

本書のキーワードの1つは 「ハイコンテキスト」

本書のキーワードの一つがハイコンテキストです。尾原さんが最も言いたかったことだと、読んでいて理解しました。かつて勤めたグーグルを辞め、アマゾンではなく楽天に転職された理由でもあります。

ハイコンテキスト (high context) の意味は、文脈や背景を高いレベルで共有できていることです。

例えば、家族や仲の良い友人、共通の趣味を持っている同士では、ハイコンテキストなコミュニケーションが成り立ちます。「これヤバくない?」 「そうそう、マジやばい」 のような会話でも、お互いが相手の言わんとすることを理解しています。

なぜなら、会話の背景やこれまでの文脈 (コンテキスト) の共通理解があるからです。「これ」 が何を指しているか理解し、「ヤバい」 の意味にお互いの齟齬はないでしょう。

もし、文脈を理解していない同士であれば、もっと背景や感情、考えを丁寧に説明する必要があります。

「この最近発売されたアイスの新しい味を食べてみたんだけど、他の味に比べて自分に合っていて、自分が予想した以上においしかったよ」

 「そうそう、私も先日同じ味のアイスを食べてみて、本当においしいと思ったよ」 という会話です。

ローコンテキストな関係だと、前提や背景を詳細に伝えないとコミュニケーションは成立しません。

 

ブランディング広告とダイレクトレスポンス広告

日本のインターネット広告で、今後さらにネット広告市場が大きくなるかどうかのポイントの1つは、ブランディング広告が浸透するかでしょう。

ブランディング広告とは、その広告によって消費者が持つ商品やサービスへの認知、イメージ向上、興味喚起、購入意向、実際の購入に結びつけるような広告です。

ダイレクトレスポンス広告は、いかに広告をクリックしてもらうかが大事です。課金指標や目標達成指標はクリック数でした。例えばバナー広告は、いかに目立たせるか、そしてクリックしてもらうかが重視されました。

一方のブランディング広告は、その広告がクリックされるよりも、広告を見てもらった人にいかにポジティブな印象を残せるかに焦点を合わせます。表現方法も、クリック重視のつくりとは一線を画すものです。

 

ハイコンテキストの視点で考えるブランディング広告

IT ビジネスの原理 を読んで思ったのは、ブランディング広告は、ハイコンテキストな世界を目指すものだということです。

その商品やサービスが目指すブランドの世界観を消費者にも共感してもらうためには、文脈や背景が共有されている必要があります。

もしダイレクトレスポンス広告で訴求すれば、「この最近発売されたアイスの新しい味を食べてみたら、他の味に比べて、あなた好みでおいしいですよ」 とわかりやすく訴求します。そして、その場でクリックをしてもらうことを重視する広告です。

一方のブランディング広告は、相手と共通の文脈があるので 「これはいいですよ」 と表現するだけに留めるものです。あるいは、「いいですよ」 と言うだけでわかってもらえるくらいの、ハイコンテキストな関係性を築くことを目指します。

先ほど、日本のネット広告においてブランディング広告が浸透するかと書きました。別の表現をすれば、ハイコンテキストなネット広告がどれだけ普及するかです。

なお、ローコンテキストとハイコンテキストのどちらが優れているかの優劣はありません。どちらも存在し、共存するものです。

広告においては、コンテキストがハイなのかローなのかを意識して、広告によって何を目指すのかをはっきりさせる設計が大事です。

 

ITビジネスの原理

IT ビジネスの原理