運営者: 多田 翼 (LinkedIn, Facebook)

意思決定のための 「分析の技術」 - 最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 (後正武)

意思決定のための 「分析の技術」 - 最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 という本をご紹介します。

 

意思決定のための「分析の技術」

意思決定のための「分析の技術」

 

 

エントリーの内容です。

  • 本書の特徴
  • 分析とは何か
  • 分析の4つの基本

 

本書の特徴

著者は元マッキンゼーの後正武氏です。分析技術の理論と具体例を体系的に説明しています。

初版は1998年です。当時から現在までにビジネス環境は変わっていますが、内容に全く古さは感じず、本質的なものでした。

 

分析とは何か

本書では、「分析とは物事の実態・本質を正しく理解するための作業の総称」 としています。

強調するのは、何のために分析をするのかです。分析の目的は、正しい対応をするという 「次のアクションを明確にすること」 です。

 

分析の4つの基本

以下は、分析の4つの基本です。

  • 大きさを考える
  • 分けて考える
  • 比較して考える
  • 時系列を考える

以下、それぞれについて、ご説明します。

 

1. 大きさを考える

分析の最初のステップでは、これから分析する対象がどの程度の大きさなのかをまず把握します。大きさを捉え、全体での意味合いをつかみます。

大きさを考えるについての私の理解は、分析の全体像を把握することです。

分析をする際に全体像が抜けていると、意図せず小さいところに入ってしまいます。木の幹ではなく枝葉ばかりに目がいってしまい、ふと気づくと全体にあまり影響しないことに注力してしまわないよう注意が必要です。

まず大きさを考え全体像を理解し、その中でどの部分を分析するのかを判断します。

 

2. 分けて考える

分析の中にある 「分」 という字は、八 (左右に分ける意味がある) と刀が組み合わさっています。1つのものを2つ以上に分け、別々にすることを表した字です。

分析は、分けて比較をします。だからこそ大事なのは、「何のために、どのように分けるのか」 の工夫です。

どう分けるかに唯一の正解はありません。何のためにという目的に応じて分けます。

注意したいのが、単なる知的興味からの思いつきで分解しないことです。常に目的、つまり、何がわかれば意味のある結論を出せるのか、正しい次のアクションに結びつくのかを念頭に置くべきです。

いくらきれいに 漏れなくダブりがない MECE に分けられたとしても、その結果が有効な打ち手につながらなければ、分け方がよくありません。

分けることは、分析の重要な手段です。分け方が適切かどうかで、その後の分析工程に要するエネルギーと成果に影響します。


3. 比較して考える

分析で分けるのは、比較をするためです。

本書は、比較をする際に、以下が注意点であると書かれています。

できるだけ同じものを比較すること
異なるものを比較するときは、意味がありかつ比較できる指標を探すこと
似たもの同士を比較する場合も、同じ要素と異なる要素を正しく見分け、異なる部分の影響を勘案しつつ合理的な比較を心がける

比較で考えないといけないのは、それは意味ある比較ができるかです。Appe to Apple と表現するように、そもそも比較をしてよいものなのか、同じリンゴ同士を比較しようとしているかを考えます。

比較においても、何のために比べるのかの目的を明確にします。

 

4. 時系列を考える

比較の指標に用いられるのは、前年比や前月比です。過去と現在を比較し、どう変化しているかを理解しようとします。

時系列分析の目的は、今の姿を過去と照らして把握し、将来に備えることです。分析で明らかになるのは現在と過去の違いですが、そこから未来はどうなるのかを考えることです。

時系列分析のポイントっで本書に書かれていたのは、過去から現在までの傾向や全体の流れを追いつつも、そこにどのような変化が起こりつつあるかを敏感に読み取る工夫や努力をすることでした。絶対量と変化に注目する、変化の意味を考える、要因を説明することです。

 

最後に

本書には分析の理論とともに、多くの事例が書かれています。具体例は筆者がコンサルティング案件で扱った内容が基になっています。本書からコンサルの分析手法が学べるのも特徴です。

 

意思決定のための「分析の技術」

意思決定のための「分析の技術」